堺ビッグボーイズ、26期生、谷岡錬君(主将、3年生)、中林達成君(副主将、3年生)、宮本翔太君(3年生)
27期生、境勘助君(2年生)、28期生、吉川知寿君(1年生)、坂尾尚暉君(1年生)が進学した高川学園が春季大会の決勝戦に進出しました。
宇部鴻城高校と対戦、見事、優勝を勝ち取りました!!
主将の谷岡君が2番センター、宮本君が8番ショートで先発出場、それぞれの活躍で勝利に貢献したそうです。
ビッグボーイズ出身の選手が、それぞれの置かれた場所で一生懸命がんばっています。OB選手の活躍が我々スタッフの現役選手の励みになります。
高校3年生の選手たちは残り少ない高校野球を存分に楽しんで過ごしてほしいと思います!!
みんなの活躍を期待しています。
Hコーチ
3年生、全体的にバッティングのポイントが近く、打てるようになってきました。ヒットの方向が広くなってきた。
芯で当った時の音が他チームとは違います。力強さも出てきました。
変化球にも少しずつ、慣れてきましたね。
きっとみんなの将来に役立ちます。
ビッグは球数制限をしているため、今のボーイズの日程、ダブルの2試合目はしんどくなります。観ていると当然、勝たせてあげたい。けど、ムリが絶対いけない。
2試合目で負けはしましたが、成長の跡がうかがえました。
しかし、、、対戦チームの変化球の多いこと。もう完全に肘が下がって投げている。わからないのか?気づかないのか?すでに登板過多ですよ。
そのうち痛めるか、そうでなくても伸び悩むか、勝ち負け関係なく、可哀想になります。
変わらないといけない。そして、自チームだけ変わったらいいもんじゃない。そんな日は来るのか?
代表S
堺ビッグボーイズは3チームエントリーしていますが、Y、Dチームが準決勝まで勝ち残っています。
Yチームは惜しくも準決勝敗退。
Dチームは決勝戦で敗退、準優勝に終わりました。


一冬越えて初の公式戦、1年前と比べるとしっかり成長していますね。技術的なこと、それ以外のことも含めて成長しています。
今は大会が始まったばかりで疲労もなく、コンディションが良い中でプレーができています。練習、試合が続くとコンディションを崩しやすくなります。そこからバランスを崩し、怪我に繋がります。栄養、休養、トレーニングのバランスが大切です。
今後も選手がコンディション良くプレーができるように努めていきます。
エキシビジョンですが、メダルも頂けました。せっかくなので、D,Yチーム合同で記念撮影です!!

大会通じて、良い結果がたくさんでました、長所はどんどん伸ばしていきましょう!!
課題ともしっかり向き合い取組んでいきましょう。
Hコーチ
チームの方向転換を図って、5年目になります。
チームの方針、指導方法を色々と理解の上、堺ビッグボーイズを選んでくれているのでしょう。選手の話を聞く姿勢、顔つきが非常に良く感じました。保護者の方も同様です。
小島さんが話されている、スポーツと教育を結びつける。今は根を張る時期。
今の2,3年生のプレーを見ていて、自由な発想、型にはめられていない柔軟な動き、には目を見張るものがあります。特に守備ですね。つくづく、彼らの、子供の潜在能力は計り知れない。大人が制限をつけちゃいけない、型にはめたらいけない、と感じます。
そして、チームとしてこの取組みの成果はまだゼロだと。
全国大会に出た、甲子園に出た、プロに入った、が、成果ではない。卒部していった彼らがどんな人生を歩んでいくか、どう社会に貢献しているか?5年、10年先にこのチームの存在意義が問われる、と。
時間のかかることですが、彼らの真剣な眼差しに応えられるよう、チームは挑戦していきたいと思います。
そして、今回も北海道からボーイズチーム設立を目指す方が、埼玉から長年少年野球指導に携わられている方が、福岡から指導者を目指して渡米を考えている方が、多数見学に来られました。
たった一つの中学生の野球チームの発信ですが、確実に何かが動いている、変化の兆しがここから生まれているとも感じました。
代表S
たくさんあるチームから堺ビッグボーイズを選んでくれてありがとうございます。
まずは、全体的にバランス良く成長すること、「強く生きる」をテーマに体だけではなく、精神的にも強く、優しい人になって下さい。
みんなには豊かな人生を歩んでほしいと思います。
ビッグボーイズで野球を行う間、毎日何でもいいから継続して行って下さい。腹筋1回、読書1ページ、何でもいいから継続して行う、それが君達の将来の財産になります。
自分の個性を磨いて、野球を楽しんで下さい。
今はじっくり根を張る時期です。
小島さんが選手に伝えた言葉です。毎年、絶対変わらない内容の話を選手に語りかけて頂いています。
今はこういう事が大切だからです。目先の勝利より、ビッグボーイズに入部してくれた選手には、強く、優しい人になってほしいと思います。
野球に関係ないと思う小島さんの話し、実は野球に大きな関係があります。
「ヒントとチャンスはグランドに転がっている」、私も見落とさずに日々の生活を送っていこうと思います。
Hコーチ
2年生、試合会場に到着してからの行動が良くなりました。
本部への挨拶、試合までの準備、ベンチワークが格段に良くなりました。ここに満足してはいけません!!
もっと高みを目指して野球以外の行動から取組んでいきましょう。まだまだ通過点です。
試合の方は今日は言うことなしの内容でした。ブンブンバットを振って、どんどん盗塁をして積極的に攻めました!!
守備はダブルプレーを2つとりました。1年前では成立していなかったプレーです。選手はしっかり成長しています。
1年生の頃に基礎練習、トレーニングに励んできた成果です。
野球を続けていると良い時、悪い時が必ずあります。どんな時も謙虚に取り組むことが大切だと思います。
良い結果が出ている時こそ、謙虚に取り組む、今後もこの気持ちを忘れずに選手にアプローチしていきます。


ナイスゲーム!!

2年生D,Yチームは明日も試合です。どんどんチャレンジしていきましょう!!
Hコーチ。
堺ビッグボーイズを側面から支えるNPO法人BBフューチャー主催、フォーラムディスカッション開催のご案内をさせて頂きます。
概 要
<主 催> NPO法人BBフューチャー
<協 力> ㈱クーバー・コーチング・ジャパン
プロスペクト㈱
YAMANOホール
<開催日> 平成25年6月24日(月)
<場 所> YAMANOホール
<参加費> 3,000円
<講 師> 小島 圭市 (元ロサンゼルスドジャース日本担当スカウト)
宮澤 ミシェル (サッカー解説者)
詳しくは、NPO法人BBフューチャーHPをご覧下さい!!
http://bb-future.net/archives/154/
Hコーチ
昨日、1年生の指導を行っていたので、当然ながら2年生の行動が良いと感じました。
朝、グランドについてからの行動、練習中の段取り等、「成長したな~」と感じていました。
1年生も1年後には、上級生のような行動ができるようになります。
今日は2年生の落ち着きを感じました!!
2年生、現状に満足することなく、もっと上を目指しましょう!!
4月から南花台グランド、小代グランドを使用して、学年別に効率良く練習を行わせて頂いています。
打撃練習も広い小代グランドでブンブンバットを振っています。
1年が経ち、力がついた2年生、打球の質が上がり、飛距離も伸びました!!
本人達が一番分かっているかな??


その他のメニューも積極的に取り組んでいます。

この時間が一番元気がありますね!!

今日もやんちゃ坊主の写真がありました!!待ってるぞ~~!


南花台グランドは、土、日、共に阪南大会会場になっていました。
保護者の皆様、連日の大会設営等、ありがとうございました。
Hコーチ
朝は挨拶、お辞儀、返事の練習です。野球をする以前に、人として良い習慣が身に付くようにアプローチしています。継続してアプローチをすることで、必ず身に付いてきます。
1年生の選手が楽しく練習ができようにメニューを組んでいます。体を動かすと選手の表情も明るくなってきます。





物足りなさを感じる選手もいると思いますが、上級生も同じように基礎練習、体作りを段階的に取り組んできました。
焦れらずじっくり成長していきましょう!!
未来のエース候補??いつもやんちゃな3年生K君の弟です!!

明日の練習もはりきっていきましょう!!
Hコーチ